MENU

【コスパ重視】中学生のスマホは中古で十分!その理由とおすすめ機種をご紹介

中学生のスマホ 中古で十分?

「中学生がスマホ持つなら、中古で十分?」

「中古のスマホって、制限かけられる?」

「中学生に中古スマホを買うならどの機種がいいのだろう」

そんな疑問にお答えしていきます。

最近のiPhoneは、ほとんどが10万円を超えてくるため、中学生のお子様持たせることに抵抗を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、某dショップ店員歴10年の私が新品スマホと中古スマホどちらを購入すべきかについて解説していきます。

結論をお伝えすると、中学生のお子様であれば、中古のiPhoneがおすすめです。

詳しくは本文でもお伝えしますが、その理由は以下のとおりです。

iPhoneがおすすめな理由
  • 親子でiPhoneなら「iPhoneを探す」アプリで、現在地を探せる
  • Air Dropで友達との写真共有が楽
  • スクリーンタイムという機能で簡単に制限を掛けられる

また、iPhoneは3世代程型落ちでも、動きにあまりストレスを感じません。

そのため、「コスパを重視したい!」という方は、中古iPhoneを検討するのがおすすめです。

以下の表は、安心して中古iPhoneを購入できるショップを比較したものです。

スクロールできます
項目ゲオモバイルハピネスネットにこスマ
1円スマホあり(乗り換え特典)なしなし
SIMフリーありありあり
回線契約ありなしなし
送料無料無料無料
自己都合キャンセル非対応非対応対応
初期不良保証対応対応対応
破損時保証有償で加入可能なしなし
店舗全国にありなしなし
特徴・UQモバイルへの乗り換えで1円スマホを購入できる

店舗が全国にあるから、困ったら相談に行ける

破損時の保証に入れるから、使用中に壊れても安心
・17時までの購入で当日発送に対応している(日・祝除く)

・回線契約無しで本体だけを安く購入できる

21項目の品質チェックを徹底している
・14日間の自己都合キャンセルに対応している

・回線契約無しで本体だけを安く購入できる

伊藤忠グループの企業が運営してるから安心
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
目次

中学生のスマホは中古で十分?新品スマホと中古スマホを比べてみた

中学生になると、友達同士で連絡を取り合う機会も増え、スマホを欲しがるお子さんもいることでしょう。

しかし、お子さんにハイスペックで高価な新品スマホをすぐに買い与えるのは、ちょっと抵抗がありませんか?

そこで、中学生のスマホは中古でも十分なのか、新品スマホと中古スマホを比較してみました!

下記の表をご覧ください。

項目新品中古
価格高価安価
性能最新の機能が追加されている場合がある。
※普段使わない機能も多々ある
最新の機能が使用できない。
※最新機種に使いたい機能がなければ十分
バッテリーあまり不便しない劣化具合によっては、不便を感じることもある
保証期間1年間のメーカー保証がついている
※過失による故障に対する補償は有償での加入が必要
メーカー保証なし
※有償での加入が必要
アップデート最新OSに対応し、数年間のアップデートが保証されているアップデートの限界が早くきてしまう
※OSが古すぎるとLINEなどのアプリが使用できなくなる場合もある
外見キレイなため、傷が付くのが心配傷や使用感があるため、後から少々の傷がついても気にならない
特徴・新たに生産されるので、資源消費が多い

・長期間の使用を想定し、最新機能を使いたい人におすすめ
・中古のスマホなら機種変更などのハードルも低くなる

・使用済み、型落ち等を気にせず、コスパを重視したい人におすすめ

上記の表にもありますが、新品のスマホに追加されている機能は、日常であまり使わない機能であることが多いの現実です。

「この機能は絶対に使いたい!」というものがない限りは、中古・型落ちのスマホでも十分でしょう。

中学生に持たせるスマホは中古でも制限かけられる?

結論、iPhoneであれば中古でも簡単に制限が掛けられます

詳細をご説明します。

iPhoneのスクリーンタイム機能で制限を掛けられる項目

iPhoneのスクリーンタイム機能では、以下のように中学生のスマホ利用を適切に制限できます。

  • アプリの購入やアプリ内の課金
  • 成人向けコンテンツなど、有害なコンテンツの閲覧
  • スマホの使用時間
  • アプリごとの使用時間
  • コンテンツ、購入とダウンロード、およびプライバシーに関する設定
  • モバイルデータ通信

このように、有害コンテンツへのアクセス以外にも効果を発揮してくれます。

保護者が知らない間にお子さんがゲームアプリに課金して、高額請求になったケースは、ニュースなどでも報じられています。

また「知りたいお年頃」の中学生が検索しがちな成人向けコンテンツや最近問題になっている闇バイトなどは、意図せず閲覧してしまうリスクを含めて防ぐべきです。

iPhoneのスクリーンタイム機能を設定すれば、これらの心配が不要になります。

設定方法は、たったの5ステップ!

後から変更も可能なので、お子さんの成長に合わせて設定できます。

  1. 「設定」を選択
  2. 「スクリーンタイム」を選択
  3. 「コンテンツとプライバシーの制限」を選択
  4. スクリーンタイム・パスコード(パスワード)を入力する
  5. 制限したいアプリをオンまたはオフにする

このように、iPhoneのスクリーンタイム機能なら、簡単にスマホ使用の制限ができます

より詳しい設定が知りたい方は、Appleの公式サイト「スクリーンタイムを設定する」でも公開されていますので、ぜひご覧ください。

iPhoneのスクリーンタイム機能を利用するときの注意点

簡単にできるスクリーンタイムですが、注意点があります。

それは、設定に必要なスクリーンタイム用のパスワードは、お子さんにバレないものを設定して、知られないように管理するという点です。

もしお子さんにパスワードが知られてしまったら、簡単に設定が変更される恐れがあり、その結果制限が解けてしまいます。

また、保護者がスクリーンタイム用のパスワードを忘れた時は、将来的に初期化できない可能性があります。

その際は、保護者のApple IDとパスワードを入力すれば、スクリーンタイムのパスワードは復旧できます。
(Apple IDとパスワードの両方を忘れた時は、Appleサポートにお問い合わせください)

最後に一つだけ知っていただきたいのは、保護者の意向だけで制限をかけないようにという点です。

理由としては、お子さんが反発してしまい、スマホを正しく利用してもらいたいのに逆効果になってしまうことが懸念されるためです。

必ず、親子でスマホ使用について話し合いをした上で利用しましょう。

中学生の子どもに中古スマホを持たせるならiPhoneがおすすめ!その理由とは

中学生の子どもに中古スマホを持たせるのがおすすめな理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 親子でiPhoneなら「iPhoneを探す」アプリで、現在地を探せる
  • Air Dropで友達との写真共有が楽
  • スクリーンタイムという機能で簡単に制限を掛けられる

親子でiPhoneなら「iPhoneを探す」アプリで、現在地を探せる

お子さんだけでなく保護者もiPhoneユーザーなら、「iPhoneを探す」アプリを利用してお子さんの現在地を探せます

位置情報を家族で共有できるので、お子さんが部活や学校帰りの塾によって帰宅が遅くなっても、居場所を確認できます。

お子さんの寄り道にも気づけるのは、便利ですね。

この仕組みを利用して、iPhoneを紛失した場合に家族同士でデバイスを見つけ出せるので、一石二鳥です。

Air Dropで友達との写真共有が楽

AirDropは、写真の共有が楽にできる便利な機能です。

学生が友だち同士で写真の共有をするときは、AirDropを用いることが多いです。

AirDropが使用できないAndroidを使用している場合、「誰かにLINEなどで送ってもらう必要」が出てきます。

LINEで写真を共有すると、写真の画質が落ちてしまうとともに、お子さんも友だちに気を遣ってしまうことにもなりかねません。

だからこそ、学生のお子さんにはiPhoneがおすすめだと言えます。

写真の他にも、動画もOKで、WEBサイトやアプリで共有できるデータならほとんどのものが共有可能です。

送信可能なデータの容量に制限がないので、とても自由に利用できます。

通信会社の回線を使うデータ通信料も使用せず送信できるから、お財布に優しく嬉しいですね。

例:メモ帳やPDFなどのデータ・WEBサイト(URL)・SNSの投稿・連絡先・位置情報

近くにいる友達に、思い立った時に写真などを気軽に送り合えるので、仲良くなれるきっかけになれそうです!

スクリーンタイムという機能で簡単に制限を掛けられる

iPhoneのスクリーンタイムという機能なら、たった5ステップで簡単に制限を掛けられます。

これはiPhoneだけでなくiPad、iPod touchでも利用できます。

スクリーンタイムの設定手順

  1. 「設定」を選択
  2. 「スクリーンタイム」を選択
  3. 「コンテンツとプライバシーの制限」を選択
  4. スクリーンタイム・パスコードを入力する
  5. 制限したいアプリをオンまたはオフにする

この制限によって、個々のアプリの使用時間だけでなく、アプリの特定のカテゴリーの制限もできます。

また、休止時間帯には、特定のアプリや電話だけ使える設定も可能です。

日常生活に利用する電話やメッセージで、お子さんのやり取りできる相手を制限できるので、親の関知しない交友関係に向かうリスクを防ぎます。

危険なサイトに誘導される危険性の高い、成人向けWebサイトもブロックできます。

保護者の目の届かない中学生のスマホ使用も、スクリーンタイムでバッチリ管理できてしまいますよ!

中学生の子どもに持たせる中古スマホを買うならどこがお得?

お子さんに持たせたい中古スマホを、どこで探したら良いか迷ってしまいますよね。

以下の表に、中古スマホ専門店のサービスを比較しているので、ご覧ください。

スクロールできます
項目ゲオモバイルハピネスネットにこスマ
1円スマホあり(乗り換え特典)なしなし
SIMフリーありありあり
回線契約ありなしなし
送料無料無料無料
自己都合キャンセル非対応非対応対応
初期不良保証対応対応対応
破損時保証有償で加入可能なしなし
店舗全国にありなしなし
特徴・UQモバイルへの乗り換えで1円スマホを購入できる

店舗が全国にあるから、困ったら相談に行ける

破損時の保証に入れるから、使用中に壊れても安心
・17時までの購入で当日発送に対応している(日・祝除く)

・回線契約無しで本体だけを安く購入できる

21項目の品質チェックを徹底している
・14日間の自己都合キャンセルに対応している

・回線契約無しで本体だけを安く購入できる

伊藤忠グループの企業が運営してるから安心
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

ゲオモバイルは、UQモバイルに乗り換え特典として1円スマホが販売されています。

他社に乗り換えする抵抗がなく、安いスマホを探している人におすすめです。

一方で「ハピネスネット」「にこスマ」は、SIMフリーのスマホを安く入手できます。

回線契約はないので、キャリアを自由に選択したい人におすすめです。

中学生の子どもにスマホを持たせるリスクと対策とは?

スマホ使用の初心者とも言える中学生がスマホを持てば、どんなリスクがあるのでしょうか?

誰でも遭遇する可能性のあるリスクへの対策についてもお知らせします。

誹謗中傷をしてしまう可能性がある

SNSに書き込んだ内容が、誰かを誹謗中傷してしまう可能性があります。

これは、老若男女誰にでも起こりうるのですが、スマホ初心者の中学生にはありがちなトラブルですね。

常に学校や家庭で、誹謗中傷についての知識を伝え、話し合う機会を持ちたいものです。

SNSに関しては、「Xを鍵垢にする・LINEのグループを作らない」などの対策を立てて、保護者がコントロールする必要もあります。

トラブルに巻き込まれる可能性がある

また、誹謗中傷以外にも巻き込まれる可能性のあるトラブルは下記のように多方面にわたります。

  • SNSで悪意のある人物とつながる
  • 個人情報が流出する
  • 学校での人間関係のこじれやいじめに発展する
  • SNS依存
  • 自分の投稿が炎上する
  • 著作権侵害
  • 自画撮り被害(他人が同世代の友人を装って裸の画像を送らせるなどの悪質な手口)
  • アカウントの乗っ取り
  • SNSで知り合った相手とリアルで会ってつきまといなどの被害に遭う

どうしてもスマホの使用は、親の目が届くのには限界があります。

トラブルを防ぐには、ペアレンタルコントロール機能やフィルタリングも有効です。

家庭での会話で個人情報の流出やSNS投稿の炎上など、トラブルの可能性について話しやすい環境を作るのも大切ですね。

画面が割れる可能性が高い

不注意で落としてしまい、画面を割ってしまった、というのは中学生でなくてもあり得ますよね。

しかし、画面が割れたら動作不良など、スマホの故障原因になります。

安く購入できたのに、高額な修理代に悩まされてしまいます。

画面が割れる可能性を視野に入れて、スマホを購入時に、破損時の保証を検討しましょう。

まとめ:中学生向けのスマホは中古でも十分だった

ここまでご紹介したように、中学生向けのスマホは中古でも十分に間に合います

  • コスパ重視で、少々の傷が気にならない中古がおすすめ
  • 中学生のスマホ利用に必要な制限はiPhoneで簡単に設定できる
  • iPhoneならスクリーンタイム機能で使用時間やアプリの制限ができる
  • さらにペアレンタルコントロールを使って安全なスマホ利用をサポート
  • iPhoneは、子どもの位置情報を確認でき、AirDropで写真の共有なども簡単

中古でも、iPhoneなら中学生がスマホを持つ時に起こりうるリスクに備えられます

また、お子さんも友達と写真などを楽しく共有できるので、楽しい学校生活が送れそうですね。

中学生向けのスマホをご検討中なら、中古も視野に入れてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

\ あわせて読みたい! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次